【WordPress】プロフィールページのつくり方

皆さんは自分のブログやサイトに自分のプロフィールを載せていますでしょうか。

プロフィールというのは例えば次のようなものです。

  • 名前
  • 年齢
  • 住んでいる所
  • 趣味
  • 興味のあること
  • 得意なこと
  • 略歴

他にもあるかもしれませんが,おおよそこれらの内容が含まれていることが多いです。

WordPressでブログやサイトをつくる場合,このようなプロフィールを記載するプロフィールページを簡単につくることができます。

ここではそのつくり方を紹介します。

プロフィールを載せるメリット

プロフィールって載せる必要あるの?って思う方もいるかと思いますが,ブログやサイトに執筆者のプロフィールが載っていることはメリットがあります。

一番のメリットはどんな人が書いているのか読者が知ることができるということです。

このメリットは雑記やHowto系など,どんな記事の内容であっても得ることができます。

私の場合,Howto系の記事であれば誰が書いたか分からない記事よりも,書いた人がどんな人か分かっている記事の方が信用できるため,同じ内容の記事であったとしても後者の記事を読んで参考にします。

雑記であれば,そもそも素性がまったく分からない人の記事を読みたいと思いません。
どんな人か分かっているからこそ,次はどんな記事を書いてくれるのだろうと期待してしまいます。
特にプロフィールの中に自分との共通点があると,親しみを抱きやすく,読みたいという気持ちが大きくなります。

私はこのように考えていますが,皆さんも同じようなことを思うのではないでしょうか。

プロフィールを載せることで,雑記であれば「共感」を,Howto系であれば「信用」を得やすくなると考えられます。

また,ある記事に興味を持ってもらえた場合,その記事を書いた人の別の記事も読みたいと思ってもらえるかもしれません。
そうなると,より多くの記事を読んでもらえることになります。

・・・とこのように,プロフィールを載せることにはメリットがあるんです。

プロフィールを公開することに抵抗がある人もいるかと思いますが,何もすべてをさらけ出す必要はありません。
例えば名前はニックネームにするとか,年齢や住んでいる所などは記載しなくても全然問題無いと思います。

ブログやサイトに訪れてくれた人に対して私はこんな人ですよということが伝われば良いので,公開しても構わないと思える範囲でプロフィールを載せましょう。

WordPressでプロフィールページをつくる方法

ダッシュボードから「固定ページ」をクリックします。

デフォルトでは下図のようにサンプルページが用意されています。
このサンプルページは使用しないので削除して構いません。

このサンプルページを直接編集してプロフィールページを作成しても問題無いと思いますが,サンプルページの記事内に,

新しく WordPress ユーザーになった方は、ダッシュボードへ行ってこのページを削除し、独自のコンテンツを含む新しいページを作成してください。それでは、お楽しみください !

とあるので,それに従いましょう。

サンプルページを削除した後は,通常の記事を投稿するときと同じように「新規作成」ボタンをクリックしてページを作成してプロフィールを書いていけばOKです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です